【素の自分とは?!】病気を抱える父親のとんでも行動と家業の受け継ぐ心構えに不安が・・・。

家業を受け継ぐ・・・。息子でも娘でもテレビにあるような大きな会社の跡取りと言うようなものではない小さな会社でも大変な決断です。

そこで働いてる従業員、関係する会社などいろんなかかわりがどんな小さな会社でもあります。その人たちへの責任を受け継ぐ。

大変ですよね。「子供にすべてを託す。」きれいな言葉の裏には子供たちに【素の自分】を強制的に抑制する事を促しかねないですよね。

結論:家族が精神疾患を抱えている事は大変難しい判断を迫られることもあります。でもあなたは家族の重荷を背負ったままでは動けない事があります。立ち止まらないためには素の自分つまり、あえて大人としての判断で多くの方に助けを求めるべきではないでしょうか。

素の自分を出すために出来る事とは
  • 談者さんが大人になるために相談者さんの【素の自分】を抑圧させた人は家族さんかもしれません。ならば【解放する】事はあなたがしないといけませんね。
  • 【素の自分】本来のあなた、もしくは正直で嘘のないあなたの事。楽に生きていくためには避けて通れない道ですね。
  • つまり素の自分を出すとは嘘のない正直に生きるあなたになるという事ですね。
  • あなたの心のエネルギーが少なくなっていると疲れていて素の自分を出すどころではないですね。リラックスできる場所を見つけてエネルギー回復が先かもですね。
目次

悩み事の要約

病気を抱える父親のとんでも行動と家業の受け継ぐ心構えに不安が・・・。

相談者(34歳男性)

  • 父親が精神的な病を抱えており、最近浪費が多い。
  • 家業の農業を継いでいるが、父親の浪費により家を守れるか不安。
  • 父親の浪費はタバコ、酒、車など。
  • 父親は若い頃から精神病院に通院しており、統合失調症と診断されている。
  • 9ヶ月前に薬を大量に飲み自殺未遂を起こしたことがある。
  • 妻は父親のことに嫌気がさしており、協力的ではない。

回答者

  • 父親の収入は父親の自由になるが、判断能力が衰えている場合は成年後見制度を利用できる。
  • 成年後見制度には、補佐人や補助人をつけ、父親の不必要な契約を取り消せる類型がある。
  • 補佐人や補助人をつけるには、家庭裁判所の決定が必要で、本人の同意が必要。
  • 相談者は、家や農地を守りたいと考えているが、成年後見制度は本人のための制度であり、相談者のための制度ではない。
  • 父親に家や農地を子孫に受け継がせたいという気持ちを持ってもらう必要がある。
  • 相談者は、父親の現状を受け入れ、成年後見制度の利用などを検討する必要がある。

MC

  • 相談者は父親の浪費と家業の継承について悩んでいる。
  • 弁護士から成年後見制度などのアドバイスをもらった。
  • 相談者は父親の現状を受け入れ、今後のことを検討する必要がある。

テレフォン人生相談

引用
回答者

お父さんは具体的にどのような行為で大変なのですか?

相談者

酒、たばこだけでなく、車を勝手に購入したりカードを使って借金をしたり浪費を繰り返しては後始末をさせられるんです。

回答者

お父さんの病状はいかがですか?

相談者

9か月前に大量に処方薬を飲んだんです。死にたいって。

回答者

大変な状態だと思います。その状態で自分はどうすれば良いかという事ですね。

相談者

そうです。母親も疲れちゃって嫌になってきているんです。自分でもどうすればいいかわからなくなってきたんです。

回答者

わかりました。お父さんの後を継いで家族を守ろうとしておられる。大変だと思います。ただ法律的にはですね、お父さんのお金自体はお父さんが好きに使っていいとなっています。精神疾患のせいで判断能力が衰えていると認められているなら成年後見人制度というものがあります。この制度には手続きもありますが契約をなかったことが出来ます。ただお父さんの状況を察するとその手続きを説得する事がすごく難しい所だと思います。例えば「仕事を継ぐから僕の為に補佐人をつけてくれ。」と言っても同意してくれないと思いますよ。疾患の特性から「俺の財産を奪いに来た。」と思う事も考えられます。

MC

ちょっといいですか。先ほど具体的なお話をいただきましたが、あなたにしていただきたいのはまずは現実を受け入れる事だと思います。現実を受け入れる。時としては不幸な事も受け入れる。受け入れると前向きになってきますよ。大切な事だと思います。頑張ってください。

相談者

はい。ありがとうございました。

【素の自分を出す】とは?!素の自分を出すという事を考える。

今回は息子から父親、それも重いめも疾患があり、家族にまで長い期間影響が出ていて家業の方まで影響が及んでいるとの事でした。


すごく大変な状況が手に取るように頭に浮かんできました。


まずは相談者自身のエネルギーが不足して疲れが回復しにくい状況と思いましたので、ゆっくりと回復への道を探ってみませんか?


まず何が問題になって解決を妨げているのか考えてみましょう!

問題点の洗い出し
  • お父さんを病院でしっかり見てもらうには?
  • お父さんの財産を守るのはお父さん自身?!
  • 相談者さんだけで守れるものですか?
  • 相談者さんが本当に守りたいものは?

お父さんを病院でしっかりと見てもらうには?

誠に申し訳ないですがお父さんは入院が必要な状態ではないかと考えます。ならば有床精神病院への通院が急務です。まずは家族さんが電話相談で相手方に連絡相談してもよいのではと思います。

そして通院から入院、その際に入院形態が3パターンあります。措置入院(自治体による強制入院)、医療保護入院(家族の同意が必要)、任意入院(本人の同意による)があります。

基本的には医療保護入院が現状ベストだと思います。医師の判断に家族の意思が反映されやすくて、しっかりと入院期間を医師も取りやすいと思います。

お父さんの財産を守るのはお父さん自身?!

確かにお父さんの財産はお父さんが自由にしてしかるべきだと思いますが、破壊的な行動は我が身をも滅ぼすと理解できないならば医療が必要ですよね。

上記でも書きましたが、医療が最優先なのは我が身を滅ぼさないようにする自衛策そして唯一の正道と考えた方が良いと思います。

また、人生を一緒に乗り越えてきたお母さんにもお父さんの財産を守るのはお母さん自身の為とも考えられますよね。ならばお母さんにしっかりと係わってもらいましょうよ。

相談者さんだけで守れるものですか?

もう一つ言うと、相談者さんだけが頑張らないといけないものでしょうか?僕はそうは思いません。家業を継いだのは相談者さんですが相談者さんが本当に守りたいものは何でしょうか?

現在の家業を継いだとはいえ、家業の主体はお父さん、そしてお父さんが家業の舳先を動かす又は収益すべてお父さんの財産と捉えるなら相談者さんが守れるものではないと思いますよ。

相談者さんが本当に守りたいものは?

お父さんを守るのは家族としてなら先ほど入院という事で一区切りがついたと考えます。そしてお父さんの財産を守るのはお父さん。そして一緒に人生の波を乗り越えてきたお母さん。

相談者さんがお父さんの財産を守る主体ではないとする事を理解している相談者さんが本当に守りたいものは何でしょうか?

僕は相談者自身の子供さんや奥さんなど相談者さんが自ら作った家族ではないかなと感じております。多分相談者さんもそう思っているのではと感じています。

だからこそ、苦しんでいる親を助けたいと思っている自身の思いと先ほどの思いが矛盾している事に気付かないでいるので「どうしていいか分らない。」と悩んでいるのでしょう。

問題の本質を見つめてみましょう。

お父さんの医療(入院へのアプローチ)介入が解決への一里塚とするならば、相談者さんの辛くて悩んでいる本してとは何でしょうか?

通院していても改善しない、母親も辛そうにして積極的にかかわらない、妻も協力的でない、自分の責任が重く感じている。

なんで俺ばかりがこんな目に合うんだ!

なぜ、俺ばかりがこんな目に合うんだ、俺一人で責任を負わせられるんだ?と関zているのではありませんか?でもそう思っていても仕方ないですよね。

時として人には受け止めきれない事が降ってきます。それはあなただけではなく、皆そんな時が来るものです。

それを受け入れる事が大人としての受け止めだと感じます。だって誰のせいでもなくあなたのせいでもない。大人なら粛々と方向が決まれば進めばいいと感じるものです。

つまり、素の自分を出せばおのずと前に進めると思います。それが出来ていないのはその理由があったからだと思います。

常識に即した良い子になっていた。

相談するよりもあなたが前を向けるならもっと早く入院など手を打てたはず、それを出来なかったのはなぜ俺がしんどい事をしなければと思い詰めていたのかもしれません。

つまり受け入れられていない。大人になり切れていない可能性もあります。

もしかすると相談者さんはすごくおとなしくて良い子だったのかも知れませんね。だとすると相談者さんがこの状態をどうすれば良いか自分でもわからなくなってきたという話にもうなずける部分がありますね。

親は得てして自らの都合で子供に良い子を望む?!

親は子供に自分が抱えているストレスを知らず知らずに吹きかけていると事があります。それはどの時代にもありました。

それは「良い子になって欲しい。」です。いろんな考えがあり、僕も親の立場だから理解しますし僕もそう願っていました。でもその理由が将来の子供の為、常識をわきまえて、他者に嫌われて欲しくないからでしょうか?

子供は親の目を気にして「親が喜ぶことをしたい。自分が思う事を押さえつけてでも。」と思ってしまうんです。

褒めて欲しい、喜んでほしい、親に慈しんでほしいから。

親に思いを抑制されたと感じる子供が成長して苦しんでいる方と向き合っている僕から見ると大変な事です。なぜなら親がその事で苦しんでいる"引きこもり"という状態の原因の一つになっていると思います。

そして抑制された思いが親子関係で【素の自分を出すことが難しい。】事の本質ではないでしょうか。

ただその抑制された思いが酷くなってくると、その思い自体が憎しみに発展する事があります。成長した子供さんがそれで苦しむ。そして親御さんが悩み苦しむ。

受け入れるという事は素の自分を出すという事?!

つらい出来事を受け入れなければならないのは早く解決する為、そして前を向く為。そのためには素の自分を出す。出すという事は大人として成長する為。そうなることが解決の糸口となるはずです。

ここで言うならば、奥さんが協力的ではなくなってきたという事が相談者さんの革新的な悩みとするなら、その大人としての振る舞いが伝わらずに困惑しているのではないでしょうか?

もし【素の自分を出す。】という事が出来ればおのずと解決すると思います。

まとめ

大きな流れはお父さんに治療の為、処方薬をしっかりと現在の状態に合わせてもらうために処方調整入院また医療保護入院が必要だと思います。

問題になるのは、お父さんの意思の問題です。相談者さんは意思はどのような思いでしょうか?「父親には逆らえない」「世間体がある」「ひどい息子だと思われる」こういった思いはありますか?

もしくは憎しみでしょうか?

小さな時から親を見て育つと親の顔色を見て「ああ、こんなことを思うと親が喜んでくれない」「褒められた子ではないな」と感じたことはないですか?

正直、家業を継ぎたくなかったという思いはなかったでしょうか?お母さんにでも素の自分を出して思いを語っていますか?でもお母さんがかわいそうですか?お父さんがかわいそうですか?

もういいのではないのでしょうか?誰もあなたの判断に難癖をつけられません。あなたが大人として行動していくのです。

それが本当に守るべきものを守るあなたの姿だと思いますよ。あなたの素の自分を出す行動はみんなを安心させます。それは自分の為にもなるはずです。大丈夫です。必ず今の悩みは解決するはずです。




よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

ブログ管理者のちくわの耳です。自分の経験したことを伝えていきたいと思っています。よろしくお願いします。

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次